育児介護休業法改正のポイントをわかりやすく|2025年に施行される最新情報
著者:チームスピリット編集部
労務に関する法律は多岐にわたり、法改正も頻繁におこなわれています。育児や介護の制度について定めた育児・介護休業法(以下、育児介護休業法)も2024年に法律が改正されました。この法改正の施行が2025年に予定されています。
本記事では育児介護休業法を中心に、2025年内に施行される法改正の施行日・内容・企業の対応をまとめて解説しています。対象となる企業や、具体的にどのような準備をすればいいかなどを表を用いてわかりやすくまとめました。
また、法改正の情報を正しく得る方法についても紹介しています。育児介護休業法の改正内容を知りたい方や今後も正確な情報を知りたい方はぜひご覧ください。
本記事は、2024年8月5日時点の情報を元に作成しております。
【社労士監修】
有給休暇管理のマニュアルとしてご活用ください
- 残業管理のルールの理解や実務の知識が乏しく、不安がある
- 勤怠管理を行う上で、有給休暇の基本ルール・仕組みを知っておきたい
- 有給休暇に関する法令など、適切な勤怠管理における自社の課題を把握しておきたい
本資料では、人事労務担当者なら知っておきたい基礎や複雑な法令の解説などを分かりやすくまとめております。適切な有給休暇管理を運用するために、ぜひ本資料をお役立てください。
「勤怠管理の教科書 ー有給休暇編ー」を無料ダウンロードする目次
この記事の監修者
1989年北海道むかわ町生まれ。民間企業で総務・IR広報業務に従事したのち経済団体に転職。創業・融資・労務に関する相談を経て人材とITの必要性を強く実感し、ITに強い社労士事務所としてロームテックを2020年に開業。労務やITの情報を発信している。
https://www.ro-mutech.com/2024年改正育児介護休業法の内容<すべての企業に何らかの措置が必要>
2024年に「育児」と「介護」に関する法律が改正されました。改正された内容は2025年4月1日もしくは2025年10月1日より施行(実施・適用)されます。
改正内容のポイントは次の3点です。
- 柔軟な働き方を実現するための措置を講ずることが義務化
- 従業員数100人超の企業へ育休取得等に関する状況把握・数値目標設定が義務化
- 介護離職防止のための意向確認、雇用環境整備等の措置が義務化
全ての企業は2025年4月1日の施行前に対象者を確認したり、就業規則の見直しをしたりする必要があります。
本記事では2024年に改正された、育児介護休業法・雇用保険法・次世代育成支援法の内容を中心に紹介します。施行日と改正内容は下記のとおりです。
▼育児に関する改正
改正内容 | 施行日 |
---|---|
法改正①残業免除対象が拡大 |
2025年4月1日 |
法改正②育児のためのテレワーク導入が努力義務化 | 2025年4月1日 |
法改正③子の看護休暇が看護等休暇としてより使いやすく | 2025年4月1日 |
法改正④柔軟な働き方を実現するための措置などが義務化 | 2025年10月1日予定 |
法改正⑤仕事と育児の両立に関する意向聴取・配慮の義務化 | 2025年10月1日予定 |
法改正⑥従業員数300人超の企業へ育児休業取得状況の公表義務化 | 2025年4月1日 |
法改正⑦従業員数100人超の企業へ育休取得等に関する状況把握・数値目標設定が義務化 | 2025年4月1日 |
▼介護に関する改正
改正内容 |
施行日 |
---|---|
法改正⑧介護離職防止のための意向確認、雇用環境整備等の措置が義務化 |
2025年4月1日 |
法改正⑨介護期においてテレワーク導入が努力義務化 |
2025年4月1日 |
法改正⑩介護休暇の対象者拡大 |
2025年4月1日 |
▼育児休業・時短勤務に関する改正
改正内容 |
施行日 |
---|---|
法改正⑪育児休業給付金の延長手続き厳格化 |
2025年4月1日 |
法改正⑫育児時短就業給付の創設 |
2025年4月1日 |
法改正⑬出生後支援給付の創設 |
2025年4月1日 |
企業規模別・改正内容対応表
上で紹介した①から⑩までの改正内容は、企業として就業規則の整備といった対応が必要になります。企業の従業員規模別に対応が必要な改正内容を表にまとめました。〇印がついている箇所は企業で施行日前までに対応しなくてはなりません。
それぞれの改正内容に対して必要とされる具体的な企業の対応については、次の章で詳細を説明していきます。
企業の従業員規模 |
|||
---|---|---|---|
法改正の内容 |
~100名 |
101~300名 |
301名~ |
法改正①残業免除対象拡大 |
〇 |
〇 |
〇 |
法改正②,⑨育児・介護テレワーク導入努力義務化 |
〇 |
〇 |
〇 |
法改正③子の看護等休暇 |
〇 |
〇 |
〇 |
法改正④柔軟な働き方措置義務化 |
〇 |
〇 |
〇 |
法改正⑤仕事と育児の両立に関する意向聴取・配慮の義務化 |
〇 |
〇 |
〇 |
法改正⑥育児休業取得状況の公表義務化 |
― |
― |
〇 |
法改正⑧介護離職防止のための措置義務化 |
〇 |
〇 |
〇 |
法改正⑦育休取得等に関する状況把握・数値目標設定が義務化 |
ー |
〇 |
〇 |
法改正⑩介護休暇対象拡大 |
〇 |
〇 |
〇 |
301名以上の従業員がいる企業では、改正内容全てに対応が必要になります。100名以下の企業でも、8つの改正に対応しなければなりません。
改正育児介護休業法等の内容と企業の対応~育児関連~
本章では改正内容の詳細と企業の対応について解説します。まずは、育児関連の法改正から見ていきましょう。
育児に関する法改正は7点あります。全体像を下記の表にまとめました。
▼育児に関する改正の全体像
対象者 |
施行日 |
内容 |
---|---|---|
3歳前の子を育てる労働者 |
2025年4月1日 |
法改正②テレワーク導入が努力義務化 |
2025年10月1日 |
法改正⑤仕事と育児の両立に関する意向聴取・配慮の義務化 |
|
3歳から小学校入学前の子を育てる労働者 |
2025年4月1日 |
法改正①労働者から申請があった場合に残業(所定外労働)免除の延長 |
2025年10月1日 |
法改正④柔軟な働き方を実現するための措置などが義務化 |
|
小学校3年生修了までの子を育てる労働者 |
2025年4月1日 |
法改正③子の看護等休暇制度 |
従業員数100名超企業 |
法改正⑥育児休業取得状況の公表義務化 |
|
従業員数300名超企業 |
法改正⑦育休取得等に関する状況把握・数値目標設定が義務化 |
育児に関する法改正の詳細を1つずつ紹介します。
法改正①残業免除対象が拡大【2025年4月1日施行】
改正前は3歳までの子を育てる労働者が対象でしたが、対象が小学校入学前の子を育てる労働者まで拡大されました。
対象者 |
小学校入学前の子を育てる労働者 |
---|---|
内容 |
対象者から残業免除の申請があった場合の残業禁止 |
企業の対応 |
|
なお、従来からある制度の「残業制限(24時間/月・150時間/年を超える残業を禁止)」や「深夜業の制限」も小学校入学前の子を育てる労働者が対象です。
企業の対応に挙げた「就業規則の改訂」は、本記事下部の「育児介護休業法の主な制度」で紹介している厚生労働省の規定例を参考にするとスムーズに進められるでしょう。
法改正②育児のためのリモートワーク(テレワーク)導入が努力義務化【2025年4月1日施行】
育児をする労働者へのリモートワーク選択措置が努力義務化されました。「努力義務」に違反しても罰則は設けられていませんが、行政による指導を受ける可能性があります。
対象者 |
3歳前の子を育てる労働者 |
---|---|
内容 |
リモートワーク(テレワーク)を選択できるように措置を講ずる |
企業の対応 |
|
法改正③子の看護休暇が看護等休暇としてより使いやすく【2025年4月1日施行】
改正前は「子の看護休暇」の名称で取得事由が病気・けが、予防接種・健康診断に限られていましたが、「子の看護等休暇」となり使いやすい内容に改正されました。
対象者 |
小学校3年生修了までの子を育てる労働者 (労使協定の締結により週の所定労働日数2日以下の労働者を除外可能) |
---|---|
内容 |
|
企業の対応 |
|
法改正④柔軟な働き方を実現するための措置などが義務化【2025年10月1日施行予定】
小学校入学前の子を育てる労働者が、育児をしながら働き続けることができるよう、柔軟な働き方を実現するための措置を講ずることが企業に義務付けられました。
対象者 |
3歳以上で小学校入学前の子を育てる労働者 |
---|---|
内容 |
|
企業の対応 |
|
企業が講ずる措置を選択する際は、過半数労働者で組織する組合や労働者代表から意見聴取の機会を設ける必要があります。個別周知・意向確認の方法は面談の実施や書面交付となる予定です。
法改正⑤仕事と育児の両立に関する意向聴取・配慮の義務化【2025年10月1日施行予定】
労働者が妊娠・出産を申し出たときや、3歳前の子を育てる労働者について、仕事と育児の両立に関する意向聴取と配慮が企業に義務付けられました。
対象者 |
|
---|---|
内容 |
仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮をすること |
企業の対応 |
|
具体的な配慮の例としては、
- 勤務時間帯・勤務地にかかる配置
- 業務量の調整
- 労働条件の見直し
が挙げられており、今後厚生労働省より指針が出される予定です。
法改正⑥従業員数300人超の企業へ育児休業取得状況の公表義務化【2025年4月1日施行】
改正前は従業員数1,000人超の企業とされていましたが、改正後は従業員数300人超と公表義務の対象が拡大されました。
対象企業 |
従業員数300人超の企業 |
---|---|
内容 |
次の①または②のいずれかの割合を公表する ①育児休業等の取得割合 ②育児休業等と育児目的休暇の取得割合 |
企業の対応 |
|
公表すべき割合の計算式については下の図をご参考になさってください。
※引用(PDF):育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法改正ポイントのご案内|厚生労働省
公表内容は公表をおこなう日の直前の事業年度のものとなります。そのため300人超の企業は2024年度から育児休業等の取得者数を把握しておきましょう。
法改正⑦従業員数100人超の企業へ育休取得等に関する状況把握・数値目標設定が義務化【2025年4月1日施行】
従業員数100人超の企業は、一般事業主行動計画を策定することが義務付けられています。この一般事業主行動計画策定時に育児休業取得状況等を設定・記載することが新たに義務付けられました。
対象企業 |
従業員数100人超の企業 |
---|---|
内容 |
一般事業主行動計画策定時に次のことをおこなう ①計画策定時の育児休業取得状況や労働時間の状況把握すること ②育児休業取得状況や労働時間の状況に関する数値目標の設定をすること |
企業の対応 |
|
2025年4月1日以降に開始または内容変更する行動計画から義務の対象となります。
改正育児介護休業法等の内容と企業の対応~介護関連~
続いては、介護に関する改正内容の詳細と企業の対応について解説します。介護に関する改正は以下の3点です。
- 【2025年4月1日施行】法改正⑧介護離職防止のための意向確認、雇用環境整備等の措置が義務化
- 【2025年4月1日施行】法改正⑨介護期においてテレワーク導入が努力義務化
- 【2025年4月1日施行】法改正⑩介護休暇の対象者拡大
法改正⑧介護離職防止のための意向確認、雇用環境整備等の措置が義務化【2025年4月1日施行】
介護に直面する労働者については、「介護休業」「介護休暇」「申請による残業免除」「残業制限」「深夜業の制限」「選択的措置義務」といった制度があります。
これらは仕事と介護の両立させるための支援制度として「両立支援制度」と呼ばれています。改正により両立支援制度の個別周知・意向確認が義務づけられました。
対象者 |
①介護に直面した旨の申出をした労働者 ②介護に直面する前の早い段階にある労働者 |
---|---|
内容 |
①について両立支援制度等の個別周知・意向確認の義務化 ②について両立支援制度等に関する情報提供や両立支援制度を利用しやすい雇用環境の整備の義務化 |
企業の対応 |
|
雇用環境の整備では、研修もしくは相談窓口設置等のいずれかを選択して措置することとされています。
法改正⑨介護期においてテレワーク導入が努力義務化【2025年4月1日施行】
育児介護休業法における要介護状態とは、負傷・疾病・身体上もしくは精神上の障がいにより2週間以上にわたって常時介護を要する状態のことをいいます。
この制度では要介護状態にある対象家族を介護する労働者が対象となります。
対象家族は、下記のとおりです。
- 配偶者
- 父母(義父母含む)
- 子(養子含む)
- 配偶者の父母
- 同居かつ扶養している祖父母・兄弟姉妹・孫
対象者 |
要介護状態の対象家族を介護する労働者 |
---|---|
内容 |
リモートワーク(テレワーク)を選択できるように措置を講ずる |
企業の対応 |
|
法改正⑩介護休暇の対象者拡大【2025年4月1日施行】
改正前は労使協定締結により勤続6か月未満の労働者を介護休暇の対象から除外することができました。改正により、労使協定除外の仕組みが廃止され介護休暇の対象者が拡大することとなりました。
対象者 |
要介護状態の対象家族を介護する労働者 |
---|---|
内容 |
対象家族1人について5日間の介護休暇を付与(上限10日/年) |
企業の対応 |
除外労使協定を締結していないか確認 |
改正育児介護休業法等の内容と企業の対応~育児休業給付金関連~
ここから3点は雇用保険法と子ども・子育て支援法等の内容です。新しく作られた制度もありますので、労働者から問合せを受けた際にスムーズに回答・手続きができるよう、把握しておくとよいでしょう。
- 【2025年4月1日施行】法改正⑪育児休業給付金の延長手続き厳格化
- 【2025年4月1日施行】法改正⑫育児時短就業給付の創設
- 【2025年4月1日施行】法改正⑬出生後支援給付の創設
法改正⑪育児休業給付金の延長手続き厳格化【2025年4月1日施行】
育児休業給付金は原則1歳まで受給できますが、保育所等の利用ができないといった理由がある場合に、最大2歳まで延長することができます。改正によって育児休業給付金の延長手続きに必要な書類が追加されました。
対象者 |
1歳以降も育児休業給付金の受給を予定している労働者 |
---|---|
内容 |
これまでの確認に加え、「保育所等利用申込の写し」が必要 |
企業の対応 |
育児休業給付金を受給している対象者へ延長手続が改正されることを通知しておく |
法改正⑫育児時短就業給付の創設【2025年4月1日施行】
この制度は、2歳前の子を育てる労働者が時短勤務をおこなった際に賃金の10%を支給するものです。2歳前の子と限定されているのは、時短勤務の固定化を防ぐためです。
対象者 |
2歳前の子を育てる労働者 |
---|---|
内容 |
時短勤務中の賃金の10%を支給する (時短後の賃金と給付額の合計が時短前の賃金額を超えないよう調整される) |
企業の対応 |
育児休業からの復帰者や2歳前の子を育てる労働者の時短勤務希望の有無を把握しておく |
※参考:雇用保険法等の一部を改正する法律等の概要|厚生労働省
法改正⑬出生後休業支援給付の創設【2025年4月1日施行】
この制度は、子の出生直後の一定期間内に雇用保険の被保険者とその配偶者の両方が育児休業を取得した場合に育児休業給付金に加えて支給するものです。
対象者 |
育児休業給付金を受給する労働者 |
---|---|
内容 |
男性は子の出生後8週間以内、女性は産後休業後8週間以内に、本人とその配偶者 の両方が14日以上の育児休業を取得する場合に、休業開始前賃金の13%相当額を給付する(最大休業28日分) |
企業の対応 |
|
育児休業給付金の支給率が67%(休業180日目まで)であり、出生後休業支援給付の13%を加算すると休業中も80%の賃金が支給されることとなります。
育児介護休業法の概要
育児介護休業法は、労働者が育児や介護による退職・離職を抑制し、仕事と育児・介護の両立を図ることを目的として1992年に制定されました。制定後も出産・育児・介護を取り巻く社会環境の変化にあわせて改正が多くおこなわれています。
2023年には「産後パパ育休」が創設され、育児休業に関する制度への注目度が高まっていることから育児介護休業を「育児休業法」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら2024年の法改正で介護をおこなう労働者をフォローする施策も開始されることとなりました。
育児介護休業法の主な制度
育児介護休業法の主な制度を下の表にまとめました。
育児休業 |
1歳前の子どもを育てる労働者が取得できる休業制度。原則1歳の誕生日前日まで、2回にわけて取得できる。 |
---|---|
産後パパ休業(出生時育児休業) |
男性労働者が子の生後8週間以内に通算最大4週間の休業を取得できる制度。2回にわけて取得できる。 |
子の看護等休暇※ |
小学校3年生修了までの子を育てる労働者について、対象となる子ども1人について5日間の看護等休暇を付与する(上限10日/年)制度。 |
介護休業 |
要介護状態の対象家族の介護や世話のために取得できる休業制度。対象家族1人につき、通算93日を3回にわけて取得できる。 |
介護休暇 |
要介護状態の対象家族1人につき、5日間の介護休暇を付与する(上限10日/年)制度。 |
残業(所定外労働)の免除 |
申請があった場合に所定外労働させることを禁止する制度。 |
深夜労働の免除 |
申請があった場合に22:00から5:00までの深夜労働を禁止する制度。 |
短時間勤務 |
3歳前の子どもを育てる労働者や要介護状態にある対象家族を介護する労働者が希望した場合に所定労働時間を6時間に短縮する制度。 |
※2025年4月1日以降の制度内容を紹介しています
産後パパ育休は2022年10月に創設された育児休業の制度です。男性労働者は従来の育児休業とあわせて産後パパ育休を利用することで育児休業を最大4回にわけて育児休業を取得することができます。詳しくは下記記事もご参考になさってください。
【図解あり】産後パパ育休とは?制度の詳細や注意点、推進方法を解説
このように、育児介護休業法の制度は多くあります。就業規則の見直しをおこなう際には、厚生労働省が公開している規定例がわかりやすいです。
なお、2024年法改正に対応した規定例は2024年8月24日時点でまだ公開されていません。公開までは情報収集したり会社の方針を定めたりするとよいでしょう。
法改正の情報を正しく知るには労働局のサイトがおすすめ
育児介護休業法や雇用保険法など労務に関する法律は幅広く、毎年のように法改正がされています。情報を正確にキャッチアップするには、会社所在地の労働局のページを確認する方法がおすすめです。
労働局は都道府県ごとにあるので東京都にある会社だと、「東京都労働局」と検索しアクセスします。労働局のトップページには共通して「事業主の皆様へ」というリンクや直近の法改正を案内するリンクがあります。
※引用:ホーム | 東京労働局
法改正が決定したり、施行の日が近づいたりすると労働局が主催で無料セミナーをおこなうことがあります。管轄労働局のページは定期的に確認してみてください。
まとめ|育児介護休業法の制度を活用して持続して働くことができる職場づくりをしよう
育児介護休業法は仕事と育児・介護の両立を図ることを目的として1992年に制定されて以降、労働者に寄り添って法改正が行われてきました。2025年中には育児・介護に関連する制度が大きく変わります。
全ての企業で、育児や介護をおこなう労働者の把握や就業規則の見直しが必要となります。育児介護休業法を遵守することは従業員の働きやすさに繋がり、離職率の低下や企業価値の向上が期待できます。
法改正を正しく把握し社内制度の整備をおこない、従業員が育児・介護期においても継続して働くことができる職場づくりをおこないましょう。
【社労士監修】
有給休暇管理のマニュアルとしてご活用ください
- 残業管理のルールの理解や実務の知識が乏しく、不安がある
- 勤怠管理を行う上で、有給休暇の基本ルール・仕組みを知っておきたい
- 有給休暇に関する法令など、適切な勤怠管理における自社の課題を把握しておきたい
本資料では、人事労務担当者なら知っておきたい基礎や複雑な法令の解説などを分かりやすくまとめております。適切な有給休暇管理を運用するために、ぜひ本資料をお役立てください。
「勤怠管理の教科書 ー有給休暇編ー」を無料ダウンロードする関連する記事